ピースボート及び日本の皆様への呼びかけ チリ•パタゴニアの海洋生物の命を守るために
2022年、チリは日本に対し16万400トンのサーモンを輸出し、その額は12億800万米ドルに達しました。これは前年比で17%増益、1%増量したことを示しています。サーモンとマスはチリから日本への主要輸出品目であり、日本は全サーモン生産量の17.7%を占める第2位の購入国となっています。 これらのサーモンが養殖されているチリ内海は、地球上に存在する3つのフィヨルド地帯の中で最大規模であり、特有の生態系が存在します。多くの海洋生物多様性が見られ、特に珊瑚類、哺乳類、海鳥類などは地球規模での保全のために重要だと考えられています(WWF, 1995年、TNC-USAID, 1999年/Nitklisheck, 2017年)。 また、タイタオ半島(南緯46度30分00秒、西経74度25分00秒)の南方の海岸線は独自の生態系を持つ地域として世界的に認識されています。(TNC-USAID, 1999年)。 この海域には、ほとんど知られていない14の生態系が存在し(Häussermann, 2022年)、多様な鯨類が生息しており、南半球におけるシロナガスクジラ(Balaenoptera musculus)の個体群にとって最も重要な海域となっています(Hucke, 2003年)。しかし、この海域は40年前から、国家からの支援や加担、補助金のもと、漁業及び巨大サーモン養殖産業によって無責任かつ破壊的に搾取されているのが実情です。 責任感ある日本の消費者の皆様は、消費しているチリ産サーモンやマスが、密集した浮遊ケージの中で養殖された工業的化学製品であることをご存知ないことは明らかです。これらの魚種、すなわちアトランティックサーモン(Salmo salar)、銀鮭(Oncorhynchus kisutch)、ニジマス(Oncorhynchus mykiss)は、北半球原産の肉食魚種であり、商業目的でチリ海域に導入され、環境省の生物多様性戦略において侵略的外来種と位置付けられています。 ...